2022年8月8日2 分楽譜の読み方 〜琴古流編・付点法について〜 今回は「琴古流」の楽譜の読み方をご説明したいと思います。 まず、こちらの楽譜をご覧ください。 【琴古流 六段之調】 これは「六段之調」という曲の琴古流の楽譜です。 この「六段之調」という曲はもともとお箏のために作られた曲で「八橋検校」という方の作品です。...
2020年7月22日2 分琴古流と都山流 それぞれの違いさて、今回は琴古流尺八と都山流尺八の具体的な違いについてお話ししたいと思います。 流派が違うといえども同じ「尺八」。そんなに違いはないかと思われるかもしれませんが、比べて見ると思いの外色々と違いがあります。
2020年7月13日2 分尺八の流派について尺八には「琴古流・都山流・錦風流・上田流・竹保流・西園流・村治流 etc....」と様々な流派が存在します。ここではその中でも代表的名な2つの流派「琴古流」と「都山流」の簡単な歴史をご紹介したいと思います。
2020年7月4日3 分尺八の歴史尺八には大きく分けて雅楽尺八・一節切尺八・普化尺八の三つの種類がありました。 最初の尺八の伝来は古く、奈良時代の東大寺大仏開眼会にまで遡ります。このとき、雅楽の楽器として唐から伝えた楽器の中に、尺八も含まれていたのです。この尺八は奈良の正倉院に保管され現在でも見ることができます。